fc2ブログ
もうひとつの本棚(侍日誌)
瀕死の中年親父による癒しと感動日記(心ピカピカですか?)
腕白小僧がいた(土門拳)
2013-01-20 (日) 12:47 | 編集
世の中が豊かになり
昨日よりまた今日が豊かになっても
豊かであることを当たり前と感じ
人は満足感を味わえなくなるのではないだろうか

ハツカネズミの踏む踏車のように
走っても走っても、前に進めない日常が続く
土門拳 腕白小僧がいた (小学館文庫)土門拳 腕白小僧がいた (小学館文庫)
(2002/08)
土門 拳

商品詳細を見る

写真家の土門拳さんが精力的に子供たちを撮影したのは1950年代であった
貧しくても日本に子供たちがたくさんいた時代である
写真にはこの時代の生活が活写されている

この子供たちの幸福そうなこと
頁をめくる度にワクワクする

自分や、自分の友達 がここにいて

風の匂い、太陽の眩しさ、川の温もり
いろんなことを思い出すのであった

 Click!故郷・われは海の子 
 
ima1245ges.jpg
2013年1月17日
カフェで読書好きが交流する会に参加しました
 Click!sapporo-reading-club.supportx.jp/

恒例の読まずに死ねるか

Sさん
 蒼穹の昴(4) (講談社文庫)蒼穹の昴(4) (講談社文庫)
(2004/10/15)
浅田 次郎

商品詳細を見る

Dさん
 アルジャーノンに花束をアルジャーノンに花束を
(1989/04)
ダニエル キイス

商品詳細を見る


Hさん
     兎の眼 (理論社の大長編シリーズ)兎の眼 (理論社の大長編シリーズ)
(1974/06)
灰谷 健次郎

商品詳細を見る
 深い河 (講談社文庫)深い河 (講談社文庫)
(1996/06/13)
遠藤 周作

商品詳細を見る
スポンサーサイト



イワン・デニーソビッチの一日(ソルジェニー・ツイン)
2012-12-20 (木) 13:42 | 編集
1962年の暮、全世界は驚きと感動でこの小説に目をみはった
スターリン暗黒時代の悲惨きわまる強制収容所の一日を自身が収容された経験を元に、リアルに、しかも時には温もりをこめて描いた作品

『ひとりの人間の運命なんて、どうにでも変えられるのだ』
イワン・デニーソヴィチの一日 (新潮文庫)イワン・デニーソヴィチの一日 (新潮文庫)
(1963/03)
ソルジェニーツィン

商品詳細を見る


ほんのさわり
第2次世界大戦に置いてシューホフ(イワン・デニーソビッチ)はドイツ軍の捕虜となるも脱走に成功する。
奇跡的に帰国に成功するが全く身に覚えのないスパイ容疑で連行され、強制収容所(ラーゲル)で過酷な強制労働を強いられる。
目的は生き延びること
労働の成果により支給されるパンの重さが違う
酷寒(マローズ)から身を守るための十分な衣服は与えられず
終日、労働により体を動かすことが寒さを克服するための手段ともなる
病に倒れる囚人も多い

この小説はシューホフが一日の労働を終え眠りにつくところで終わる
【一日が、少しも憂うつなところのない、
ほとんど幸せとさえいえる一日がすぎ去ったのだ。
こんな日が彼の刑期のはじめから終わりまでに、三千六百五十三日あった。
閏年のために、三日のおまけがついたのだ・・・・・・】

拙者的感想
作品を通じ重苦しい描写は少なく、厳しい環境の中で弱者に対する思いやり、最低限の節度(プライド)を失わない主人公の振る舞いがこの作品を高めている。
また極端に自由を奪われた強制労働の中にあっても信頼できるリーダーの存在があれば労働に対するモチベーションは保たれることを知った

自由に満ちているこの国のこの時代において
ときに生き苦しいと感じる自分はあまりに弱すぎると気付かされる

かって人の自由が簡単に奪われてしまう時代があった

       Love Me Do
無題122345
奇しくもこの小説が発表された今から50年前
(1962年) ビートルズが鮮烈にデビューした

ひたすらBeatlesの曲を訳詞するブログもやってます
Click!一二の三四七
ある明治人の記録-会津人柴五郎の遺書(石光真人)
2012-11-30 (金) 18:17 | 編集
 
冒頭『本書の由来』より
翁は会津の出身、上級武士の五男として生まれ、我が国における最初の政治小説『佳人之奇遇』十六巻の著者、柴四郎(東海散士、参政官)の実弟である。祖母、母、姉妹は会津戦争の際自刃、一族に多くの犠牲者を出している。落城後俘虜として江戸に収容、後に下北半島の火山灰地に移封され、公表をはばかるほどの悲惨な飢餓生活を続けた。薩長幕藩政治が華やかに維新を飾り立てた歴史から全く抹殺された暗黒の歴史である。
 脱走、下僕、流浪の生活を経て軍界に入り、幕藩の外にありながら、陸軍大将、軍事参議官の栄誉を得た逸材であり、中国問題の権威として軍界に重きをなした人である。
ある明治人の記録―会津人柴五郎の遺書 (中公新書 (252))ある明治人の記録―会津人柴五郎の遺書 (中公新書 (252))
(1971/05)
石光 真人

商品詳細を見る


勝てば官軍、負ければ賊軍
我が国でも佐幕方五万余、官軍方七万余り、日清戦争に匹敵する内乱があったことを知った
歴史からの隠蔽の実態を本書だけから言及することはできないが、負けた側にスポットライトが当たることはなかったのだろうことは想像に難くない 

初志貫徹

 10歳の時の会津戦争敗戦後の逃亡、俘虜生活、下北半島での飢餓、東京での放浪など筆舌し難い苦難を乗り越え、幸運にも15歳で陸軍幼年学校に入学する
それまで学問の機会は乏しく、書物も無く独学も十分かなわなかったことから同期生に比べ当初の成績は最下位だった
しかし寝る間も惜しみ勉学に励み成績は上位となる
陸軍士官学校に入学し、西南戦争終了の年をもって薩摩藩への雪辱を果たし翁の遺書は終わっている

拙者的感想
プライドの高い高級武士の子息が感じた抗し難い不条理は如何程のものだったか思いを馳せ、その後の翁の立身出世に救われた気がした
オロロ~ン

大東亜戦争後の変化を受け入れた昭和人が自ら作り出した閉塞感
に立ち向かうため個々が参考とすべきは明治人の気質かもしれない
明治の人が残した言葉に、凛とした清浄感と暖かみを感じた

             明治が止まらない  
sinsen2.jpg




海と毒薬(遠藤周作)
2012-11-29 (木) 23:38 | 編集
大東亜戦争末期、九州の病院で起こったアメリカ人捕虜の生体解剖を
モチーフに日本人とは何か?良心とは何か?を問いかける

引越しで勝呂医師の患者となった気胸の持病を持つ『私』は当時の新聞記事から事件について知る。
解剖に立ち会った医局員は12名、主任教授はまもなく自殺し、主だった被告はそれぞれ重い罰を受けていたが、3人の医局員だけが懲役2年で済んでおり、勝呂医師はその中の一人だった。
海と毒薬 (新潮文庫)海と毒薬 (新潮文庫)
(1960/07/15)
遠藤 周作

商品詳細を見る


第二章『裁かれる人々』では3名の医局員が何故この事件に関わったのか、それぞれの内面から照らし、関与するに至る心の動きを浮き彫りにしている。
心身が傷つき、次第に深まる絶望感、生への諦めを感じる者の健やかなる者に対する嫉妬、羨望、生理的な反発
良心の希薄さ、罪の意識の欠如は希なるものの特質なのか
健全な良心を持つものが、無意識のうちに罪に加担することは非日常的なことなのか

そもそも人間は何に対して罪を感じるべきなのか
戦場では殺人は許されるし、飲酒や徴兵、堕胎など法律、宗教、文化により善も悪も違う
一体護るべきものは、何なのだろうか
思索の森は深くなる


椎名林檎-罪と罰
default_20121129234202.jpg
流れる星は生きている(藤原てい)
2012-11-09 (金) 17:20 | 編集
戦後間もない頃のベストセラー
幼子3人を連れ、満州からかろうじて死線を超え引き揚げた女性の手記
生きる力がわいてこないと嘆く、ひ弱な平成人はこれを読め
流れる星は生きている (中公文庫BIBLIO20世紀)流れる星は生きている (中公文庫BIBLIO20世紀)
(2002/07)
藤原 てい

商品詳細を見る

極限において生き延びるために手段を選ぶことは出来ない。
誤解を恐れずに言うが、ひょっとして人間は生きるための糧を失ったとき、生きるための力を自ら生み出すのだろうか
喉元に刃を突きつけられられて人は初めて生きるための強い意志を自ら確認できるのかもしれない

7歳になったばかりの長男は、私が3歳の次男に自分の食糧を与えようとするのを見て、「お母さん、僕のをお母さんにあげるよ、お母さんおなかがすいておっぱいが出ないんでしょう」とまだ半分食べ残して歯の跡が付いているお芋を差し出した。

これでもか、これでもかと襲いかかる試練は名作「老人と海」を超えるかもしれない
  負けないで
default_20120820225559.jpg

2012年11月8日 カフェで読書好きが交流する会に参加
本書と「夜と霧」について語りました
3年遅れの本棚夜と霧
今回は人数も最多、新たなメンバーも加わりパワーアップです
皆さんからは以下の本をご紹介いただきました

AOさん ソードアウトオンライン 川原礫
TMさん 三田の詩人達 篠田一士
HIさん 「裸のサル」の幸福論 デズモンド・モリス
     心にズドン!と響く運命の言葉 ひすいこうたろう
HRさん きみのためのばら 池澤夏樹
TGさん 名画と読むイエス・キリスト 中野京子
     おもたせ暦 平松洋子
UYさん 自信の作りかた 青木仁志
     29歳からの人生戦略ノート(金田博之)

恒例の読まずに死ねるか! 
AOさん 化物語 西尾維新
     ダブルブリット 中村恵里加
TMさん 意識と本質 井筒俊彦
TGさん 彼の生き方 遠藤周作
     ブレードランナー(初期劇場公開版DVD)
ITさん 半眼訥訥 高村薫
HIさん 大黒屋光太夫 吉村昭

永遠に死ねそうも無い
読書は不老長寿のクスリなり
パパ・ユーア クレイジー(W・サローヤン)
2012-10-08 (月) 21:41 | 編集
前書きより~
私がこの本を書く『決断』をしたのは、1953年、10歳のお前が私に書いてくれとと頼んだからであり、また1918年、私自身が10歳だった年に、私は自分の書きたいことを書くだけの文章の修練をまだ積んでいなかったからでもある。
私は自分の10歳の頃のことを想い出し、10歳のお前を見つめ、それらを重ね合わせ、私自身の45歳をそれに添えただけのことである。
パパ・ユーアクレイジー (新潮文庫)パパ・ユーアクレイジー (新潮文庫)
(1988/01)
ウィリアム サローヤン

商品詳細を見る
息子からの質問と父さんの回答(ホンの一部)
『父さん世界を理解するって、どんなことなの?』
『そう私はお前に教えてやりたいと思うよ。だけどね、実をいうとね、それは誰も他の人に教えることのできないようなことなんだ。父親が息子に教えることすらできないんだ。自分でそれを見つけた時にお前もわかるだろうよ。それはこの世で一番素晴らしい事なんだ』

『あなたは人人が好き?』
『人人が好き?とはなんということをいうのかね、私がその<人人>なんだよ。もし私が人人を好きじゃないなら、私は全く生きる気がしないだろうよ』

『父さん人間って誰も満足してないの?』
『それについては全く疑う余地なしだね。人間というものは、彼の全生涯にわたって、全てのことに不満足なのさ。中略 なぜならば向上したいということが人間という動物の本性であって、向上しようとするから失敗もする。失敗すれば失敗の原因を突き止めるし、原因がわかれば失望するのさ。しかし、われわれが心にとめておかねばばならぬことは、人間というものは失敗の原因を突きとめ、不満足に陥っているような場合にも、彼は非常にいい気分で、少なくとも半分位は自分自身を誇らしく思ったりもしているということなんだ。』

拙者的感想
ページ数はあとがきも入れて208ページとそう多くはないのだが、『本』『月』『海』など63の章に綴られている。
10歳の子供の目線から父との心の交流を描いているが、章ごとに父親が息子に伝えたい想いと優しさ、宝石のような言葉が溢れてくる
読み進めるほどに同年代の子を持つ親として、父としてのありかた、家族とはと深く考えさせられる

伊丹十三さんの訳も作品を白いベールで包んだような独特の雰囲気を添えている
伊丹さんのあとがきも一読の価値アリ
いつかこういう作品を原書で読んでみたいとも思ふ

もうすぐ10歳になる息子へ
君に伝えたいことがたくさんあるんだ
奥田民生 息子
images_20121008214908.jpg
2012年10月11日 カフェで読書好きが交流する会に初参加
本書について語りました

みなさんからはそれぞれ以下の本をご紹介いただきました
・HIさん
半ケツとゴミ拾い 荒川祐二、 東京オリンピック物語 野地 秩嘉
・Kさん 
星とモノサシ 蛭田 亜紗子
・HSさん
たまには時事ネタ 齋藤 美奈子 
ふたたび時事ネタ  同 上
・Uさん
月収1万倍仕事術 大坪勇次
 
恒例の『読まずに死ねるか』Kさん編
檸檬  梶井基次郎
鹿鳴館 三島由紀夫
万葉集(瀬戸内寂聴他)

まだまだ死ねない 
潮騒(三島由紀夫)
2012-10-06 (土) 15:59 | 編集
ブックオフで買った少し日焼けした文庫本の表紙の裏に鉛筆で
【2000年10月15日(日)神島9:50鳥羽発~15:30神島発】と書き込みがあった

12年前 一体どんな人がこの本を読んだのだろうか

潮騒 (新潮文庫)潮騒 (新潮文庫)
(2005/10)
三島 由紀夫

商品詳細を見る

巻末のエライ人の解説から
【『潮騒』を書き上げたときの三島は、まだ二十代とはいえ、すでに手練の小説作家であって、素朴な初心の書き手がふと奇蹟のように生み出したナイーヴな物語とは到底言えない。ともすれば『潮騒』とは一体いかなる作品であるのか。一見、単純率直きわまりないこの恋物語にも、案外な術作がこらされ、謎をひめている】

少女の存在を知った主人公新治が八代神社ので心に祈ったことは
【神様、どうか海が平穏で、漁獲は豊かで村はますます栄えていくように!私はまだ少年ですが、いつか一人前の漁師になって、海のこと、魚のこと、船のこと、天候のこと、何事も熟知し何事にも熟達した優れた者になれますように!やさしい母とまだ弟の上を護って下さいますように!海女の季節には、海中の母の体を、どうか様々な危険からお護りくださいますように!
それから筋ちがいのお願いのようですが、いつかわたくしのような者にも気立てのよい、美しい花嫁が授かりますように!
たとえば宮田照吉のところへかえってきた娘のような・・・
こんなお願いをして神様は俺に罰をお下しになったりしないだろうか】

拙者的感想
エライ人の解説にある【案外な術策や謎】は拙者には解りかねるが
あまりに素朴且つ強い人間への信頼、清浄且つ不壊なる精神で胸がいっぱいになり、日々の生活でくすみがちな心が洗われれた
純粋な恋愛が成就して本当に良かった!オロロ~ン!


三島作品の中では平易と言われているが圧倒的な語彙力による深みのある描写に圧倒される
アメリカでも翻訳され、ベストセラーになったそうですが表音文字ではこの作品の全ては表現しきれないのではないかと思ふ
英語勉強してるバヤイじゃないかも

海辺のワインディングロード
 mqdefault.jpg
※清志郎と三浦友和さんはお友達なので、きっとこの物語を歌っているんじゃないだろうか?【潮騒のツイストアンドシャウト】なんて歌詞不自然だし

百恵ちゃーん 
 images.jpg


鳥羽市営定期船(クリックすると時刻表が見れます)
24000196_1268_2.jpg
ダ・ヴィンチ・コード(ダン・ブラウン)
2012-09-28 (金) 21:43 | 編集
2浪した年の大学入試、2年ぶりに英語の試験を受けた
全部不合格で親との約束通り職安に通い就職活動を始めた
地元の水産試験場の臨時職員の採用通知があった日、補欠合格の通知が届いた
その夜、高校時代の彼女からおめでとうと電話があった
彼女は、【あなたは将来きっとすごい人になるから】と言ってくれた
【ありがとう、今度は自分から電話するから】と言ったきりで
ずっと彼女は僕の心の中で微笑んでいる
ダ・ヴィンチ・コード〈上・中・下〉ダ・ヴィンチ・コード〈上・中・下〉
(2004/05/31)
ダン・ブラウン、越前 敏弥 他

商品詳細を見る

いきなり場面はパリのルーブル美術館
行間から文化、宗教、歴史、建築など西欧文化についての記述が洪水のように溢れ出て圧倒される

章が変わるたび、場面が変わるたび時間を忘れグイグイ引き込まれてしまう
物語はたった一日の出来事なのに
どうしてこんな精巧な造りものを思いついて尚且つ、作品として統合できるのだろう

対象に対して、予備知識や好感があるのとないのではグッとくる度合いが違う
炭鉱、漁師の街に育ってお嬢さんっぽいことは気恥ずかしくて避けてきたのだけれど”教養”がないことを今になって後悔している
語学や世界史は苦手で克服できたらどんなにか世界は拡がるだろうか
英語が得意な親友に【西欧文化に触れ教養を身につけるため語学を勉強したい】と相談を持ちかけたがメールの返事が来ない
どうやらふざけていると思ってるようだ(笑)


優しい言葉をありがとう
友達になってくれてありがとう
この本のこと教えてくれてありがとう
KOKIA 「ありがとう」 Live in Paris 2007
default_20120928214149.jpgdefault_20120928214256.jpg 
大それたことではなくても、何かしら価値を産み出す人になりたい
そのためにはABCからはじめる必要がありそうだ
いろいろなもの、音楽、美術、文学、歴史、風土、科学、産業
全ての成り立ちに関心を持つとことは人を好きになったり、
自分を好きになったりすることにつながりそうだ
風の中のマリア(百田尚樹)
2012-08-31 (金) 22:57 | 編集
ハチ目スズメバチ科最大のオオスズメバチ【ヴェスパ・マンダリニア】の生態を、彼女たちを擬人化することを通して詳細に描いている
自然の厳しさ、生命の不思議さを感じ得ずにはいられない

風の中のマリア (講談社文庫)風の中のマリア (講談社文庫)
(2011/07/15)
百田 尚樹

商品詳細を見る

【ヴェスパ・マンダリニア】の戦士の仕事は獲物を殺戮し食料をえること
マリアは種を守るために本能に従い戦い続ける
そこに判断の余地や葛藤はないはずなのだが
マリアはたった一度だけとても淡い、淡すぎる恋をした
それは繁殖のため残されたゲノムの作用と理解することもできるのだが

人間もオオスズメバチと程度の差こそあれ、何れは死を迎える
人間にとっては生きるために感情的になったり、エゴを通すことが是なのか、
それとも環境に適応し協調するのが是なのか・・・
人間にとって従うべき掟とはなんだろうかとつい考え込んでしまう
そう考えさせることがこの作品の狙いか
あるいは何も考えるな【莫妄想】というメッセージなのか

スズメバチのワーカーの寿命は約一ヶ月、比較して人生はとても長い
人間の行動の多くもあらかじめ定められたゲノムの作用だとしたら
刹那に生きることを拒んだとしても、逆らうことは容易ではない

  The Street Sliders - 風が強い日
default_20120831225353.jpgdefaultCADBWHSL.jpg

何でも見てやろう(小田実)
2012-08-13 (月) 18:33 | 編集
小田実さんと言えば、学生時代(約25年前)『朝まで生テレビ』にヒールとして出演なさっていたのを思い出す。
多くのの学生は自分と同じでプロレス中継でも見る感覚で討論の内容なんてどうでも良かったんじゃないだろうか?そんなことで私の現在がある(笑)
何でも見てやろう (講談社文庫 お 3-5)何でも見てやろう (講談社文庫 お 3-5)
(1979/07/11)
小田 実

商品詳細を見る

ある知人に薦められ読みました。458ページもあり歯ごたえ十分!
文中”インテリ”という言葉が何度も出てくる。
言外に”インテリ”を讃え、自分も同じ”インテリ”なんだと誇らしげに思っているらしきことに新鮮な感覚を覚えた。
どうでも良いことだが、私の世代、育った環境では”インテリ”は少なからず皮肉や嘲笑の対象だった。そんなバイアスがかかっていたことに今気づいた。

著者の繰りなす言葉は確かに”高度なインテリ”でインテリジェンスに欠ける自分には、インターネットという文明の利器が無ければ25年前に読んでも理解することは難しかったかも知れない。
本書を読んで私が感じていることはそういうことだ・・・・
あの時代に世界の東端のこの国から飛び出して様々な国で多くの人に合い、国民性や貧富の差を知る。
凄い・・・・一体こいつは何人のガイジン娘とやりまくったんだ!
自分だって25年前に本書にであっていれば今頃はと言う莫れ。
交通も発達し、様々な情報が入手可能であるのだから、著者ほどの若さや、気概はなくとも何かしら出来るのではないだろうか・・・・

自分を含めたカイロのヒッチハイカーについて”ひとつのやりきれない臭気”を感じると著者は語る。
彼らは長旅に疲れ、倦み、それでいて旅を切り上げて、自分の所属していた社会に敢然と立ち向かうこともせずにいる。彼らは匂った。~中略~体も精神も異様な臭気-虚無的で不潔なすさんだ臭気を発していた。

旅に出ることもなく、ひたすら現状を維持しようとしている自分に対して虚無的で不潔なすさんだ臭気を感じています。
これは加齢臭?

奥田民生 さすらい
default_20120814082057.jpgdefault_20120813191438.jpg
【三人の侍2002】さすらい (奥田民生) 4/23

蛇足ですが
default_20120814083258.jpg
インドでわしも考えた(椎名誠)
2012-08-08 (水) 22:11 | 編集
25年以上前のこと、単行本の初版が友人の部屋にあったのを覚えている。
インドでわしも考えた (集英社文庫)インドでわしも考えた (集英社文庫)
(1988/01/20)
椎名 誠

商品詳細を見る

藤原新也著の『インド放浪』の青年は何か哲学的で、写真もどこか切なく、セピア色にくすんでいて思想の深さや、神秘的な何かを感じさせられた。

対して本書はというと原色で狂ったような太陽の明るさや熱風、サリーを着た女性や乞食の息遣い、家畜の糞尿や人間の死体の匂いを間近に感じてしまう。
テーマは『3メートル空中浮揚するヨガの行者を探すこと』なのにである。
これが妥当な表現かどうかはわからないが
”力が入っていないのに筆力がある?”ということだろうか。
何より、椎名さんの本は読んでていつも元気が出る

妹尾河童さんの解説から、インドに長く暮らしていた知り合い曰く
【インドって多面的な国だから、どんなに表現しても”これがインドだ”なんて決めつけるのは無理。だからもっともらしくインドを紹介したものより、その人が感じたインドが実感的に書かれているもの方がずっと信用できる。百人の人がインドを旅すれば百通りのインドがあるはず。】
後悔は先に立ちませんが、発刊された当初借りて読んでおればと思ふ
今もインドの女性はサリーを来ているのだろうか?
そしてインド人は今も毎日カレーを食しているのだろうか?
日本インド化計画
筋肉少女帯



こちらもおすすめ
印度放浪 (朝日文庫)印度放浪 (朝日文庫)
(1993/05)
藤原 新也

商品詳細を見る
タクシー狂躁曲(梁石日)
2012-07-14 (土) 14:15 | 編集
事業に失敗し様々な職を経験しタクシーに乗務し生計を立てていたころの
梁石日(ヤン・ソギル)青年期の自伝的小説
タクシー狂躁曲 (ちくま文庫)タクシー狂躁曲 (ちくま文庫)
(1987/09)
梁 石日

商品詳細を見る


1975年当時の東京都心を疾走する彼の【タクシー】にはスピード感があり
リアルな風景が後ろに飛んでいくのが目に浮かぶ
タクシードライバーという、プロでなければ描き得ぬ精緻な描写は今となっては歴史的な価値もあるのではないだろうか

在日として差別を受け、自ら生活に窮しながら、
例え日本人でも弱者に対しては飯をおごり、何度も金を渡す
寝床を提供し、何ら見返りを求めない
その人間性と優しさはゆるぎない
かっこよい
ジョニーもかっこよい
ヘイ タクシー CAROL LAST Live 1975
defaultCAWV0IV4.jpg
この作品が世に出たのはキャロルが解散した年だった
ライ麦畑でつかまえて(J.Dサリンジャー)
2012-06-17 (日) 11:06 | 編集
僕は。いま、一つの時期を通り抜けようとしているだけなんです。だれだって、いろんな時期を通り抜けて行くんじゃありませんか?
ライ麦畑でつかまえて (白水Uブックス)ライ麦畑でつかまえて (白水Uブックス)
(1984/05)
J.D.サリンジャー

商品詳細を見る


成績不振でハイスクールは退学、切ない恋心と嫉妬心から寄宿舎を飛び出し夜の街を彷徨い持ち金も使い果たす。
感受性の強すぎる主人公は周囲の行為に困惑し、驚愕し、激しく嫌悪し、次第に精神に異常をきたす。
恩師は彼に諭す【今の君とちょうど同じように、道徳的な、また精神的な悩みに苦しんだ人間はいっぱいいた。幸いなことに、その中の何人かが、自分の悩みの記録を残してくれた。君はそこから学ぶことができる】

【未成熟な人間の特徴は、理想のために高貴な死を選ぼうとする点にある。
反して成熟した人間の特徴は、理想のために卑小な生を選ぼうとする点にある】

似たようなことを、ずっと昔に通り抜けてきたはずだったのですが、いまだ成熟できず理想のために生きることも、死ぬこともできておりません。
のら犬にさえなれない(The Street Sliders)
default_20120819233346.jpg

アンジェラ・アキ Angela Aki 手紙 ~拝啓 十五の君へ~
defaultCAUQ15TL.jpg
EQこころの知能指数(ダニエル・ゴールマン)
2012-05-13 (日) 00:32 | 編集
心で見なくちゃ、ものごとは良く見えないってことさ
かんじんなことは目に見えないんだよ(サン・テグジュペリ:星の王子様)
EQ こころの知能指数 (講談社プラスアルファ文庫)EQ こころの知能指数 (講談社プラスアルファ文庫)
(1998/09/18)
ダニエル・ゴールマン

商品詳細を見る


心のいちばん深いところから発する熱情や願望は人間を動かす根源的な力であり、人間という種の存在を支えてきた力だ。これら情動は危機に瀕した時、大切なものを失った時、家庭を築いていこうとする時など理性だけに任せておくわけにはいかない重大な局面において人間の行動を導き、人類が幾多の危機や困難をくぐり抜けて進化してきた歴史の中で脳に刻み付けれた反射的な行動指針。
しかし、この情動は圧倒的なスピードとパワーで理性を凌駕(ハイジャック)してしまう。
だから理性と情動を調和するため衝動や快楽をコントロールし、気分をうまく整え、感情の乱れに思考力を阻害されない能力をもつことが重要なんだそうな。

自分の気持ちを自分で理解(情動の自己認識)しようとも感情が乱れ、思考が阻害されている。
少し手遅れだったかな・・・
THEMODS CRAZY BEAT
default_20120819232815.jpg
飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ(井村和清)
2011-07-06 (水) 22:15 | 編集
この本をいい歳こいたオヤジが人前で読んではいけない。
オロロ~ン
札幌に帰る車中人目を憚らず涙する中年オヤジがいました。
涙がオヤジの薄汚い心を洗い流してくれました。

飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ―若き医師が死の直前まで綴った愛の手記 (祥伝社黄金文庫)飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ―若き医師が死の直前まで綴った愛の手記 (祥伝社黄金文庫)
(2002/06)
井村 和清

商品詳細を見る

ふたりの子供たちへ
心のやさしい思いやりのある子に育ちますように。
悲しいことに、私はお前たちが大きくなるまで待っていられない。
私の右膝に発症した肉腫は、私が自分の片足を切断する手術を希望し、その手術が無事に済んだのにかかわらず、今度は肺へ転移した。
         中略
思いやりのある子とは、周りの人が悲しんでいれば共に悲しみ、喜んでいる人がいれば、その人のために一緒に喜べる人のことだ。
思いやりのある子は、まわりの人を幸せにする。
まわりの人を幸せにする人は、まわりの人によってもっともっと幸せにされる、世界で一番幸せな人だ。
だから心の優しい、思いやりのある子に育って欲しい。
それが私の祈りだ。
さようなら。
おまえたちがいつまでも、いつまでも幸せでありますように。
雪の降る夜に  父より
 君を忘れない
defaultCA1MDZR2.jpg
大平光代さんの『だからあなたも生きぬいて』
2011-07-03 (日) 09:12 | 編集
300万部近いベストセラーで話題性もありストーリーはなんとなく知っていましたが読む機会がありませんでした。
だから、あなたも生きぬいて (講談社文庫)だから、あなたも生きぬいて (講談社文庫)
(2003/05)
大平 光代

商品詳細を見る


極妻から1発で司法試験に合格したことはもちろんすごいのだけど、最初は何の土台もなかったところがなお感動です。
22歳で資格取得のため勉強を始めたときは簡単な漢字も読めなくて漢和辞典を部首で引くことすら知らなかった。
司法試験の受験資格を得るため中学レベルの英語や数学の勉強からはじめ1年で通信制の大学に入学した。
このような境遇の人が人生に立ち向かっているのだからと思うと、理由なく前向きになれる。
若い世代だけでなく、目標を失いかけた中高年の心にも良く効く本。
生きる。/CKB
default_20120821220231.jpg
Powered by . / Template by sukechan.